仮想通貨資産を安全に管理するために必須のツールと言えるウォレット。
ウォレットには大別して、ソフトウェアウォレット、ハードウェアウォレットの2種類がありますが、私たちにとって馴染みが深いのが前者のソフトウェアウォレットではないでしょうか。
「利便性のソフトウェアウォレット、安全性のハードウェアウォレット」と、利便性重視で語られることも多いソフトウェアウォレットですが、取引所に保管することに比べれば十分な安全性も兼ね備えています。
この記事ではソフトウェアウォレットの概要から、メリット・デメリット、使い方、おすすめウォレットにいたるまで、ソフトウェアウォレットのあれこれを解説します。
ソフトウェアウォレットとは?
冒頭でもお話したとおり、ウォレットには大別して2つの種類があります。
- アプリケーションによって通貨を管理するソフトウェアウォレット
- 物理的なデバイスで通貨を管理するハードウェアウォレット
の2種類です。
ひとくちに「アプリケーションによって通貨を管理する」ソフトウェアウォレットと言っても、その中に分類がないわけではありません。
- インターネット上に用意された既存のサービスを利用するブラウザウォレット
- パソコンにアプリケーションをインストールし、パソコン上で管理するデスクトップウォレット
- スマートフォンにアプリケーションをインストールし、スマートフォン上で管理するモバイルウォレット
などさまざまな種類があります。
ソフトウェアウォレットはネットワークにつながった場所で保管する特性上、ホットウォレットと呼ばれることも。一方でハードウェアウォレットは、ネットワークから遮断された環境で保管するので、コールドウォレットと呼ばれています。
ソフトウェアウォレットのメリット・デメリット
ここではソフトウェアウォレットのメリット・デメリットについて解説します。どの管理方法と比較してのメリット・デメリットなのか、明確に場合分けをしながらみていきましょう。
ソフトウェアウォレットのメリット
【メリット】取引所に保管することと比較した場合
やはり取引所に保管する場合と比較すると、安全性の高さは大きなメリットです。
取引所における仮想通貨管理では、秘密鍵を自身で管理することができません。これは資産を保管する金庫の鍵を、知らない誰かに預けているとも言えるような状態。安全なわけがありません。
当然、資産が集まりやすい場所は攻撃のターゲットとなる機会も増えるため、ハッキングに合う確率も高まります。
ソフトウェアウォレットを使えば、そのような危険からは開放されます。
秘密鍵を自身で管理することも可能ですし、攻撃のターゲットとなる可能性も取引所に比べて激減するでしょう。
安全性をものさしに考える場合、取引所に預けるという選択肢はないと言っても過言ではありません。
【メリット】ハードウェアウォレットに保管することと比較した場合
ハードウェアウォレットに保管する場合と比較すると、利便性が大きなメリットになってきます。
ハードウェアウォレットはその特性上、ウォレットから直接送金などの取引をすることができません。なにをするにも外部のソフトウェアを利用しておこなう必要が出てくるのです。
その点、ソフトウェアウォレットであれば、送金などはウォレット上ですべて済ますことが可能。ハードウェアウォレットに比べ、圧倒的な利便性を兼ね備えているのがソフトウェアウォレットだと言えるでしょう。
安全性に魅力を感じてハードウェアウォレットを使っているという人でも、ソフトウェアウォレットも併用している場合がほとんどです。
ソフトウェアウォレットのデメリット
【デメリット】取引所に保管することと比較した場合
取引所と比較した場合のデメリットは、すぐに売買ができないという点でしょう。
ソフトウェアウォレットでは、ウォレット上で送金などの取引をおこなうことができますが、売買の機能に関しては実装されていない場合がほとんどです。
そのため、頻繁に売買をする人ほど、ソフトウェアウォレットで管理することが煩わしいものとなってしまうでしょう。
しかし最近では、通貨同士の交換やレンディングに対応したウォレットも登場しています。取引所と比較した場合のデメリットは少しずつ減っていくのかもしれません。
もちろん取引所と比較した場合には、このデメリット以上に安全性に関連する取引所のデメリットが大きいものとなります。取引所への資産の保管は、絶対におすすめできません。
【デメリット】ハードウェアウォレットに保管することと比較した場合
いくら取引所より安全なソフトウェアウォレットと言えど、安全性においてはハードウェアウォレットに敵いません。
やはりネットワークから切り離されているかどうかという点は、ネットを経由した攻撃に対する安全性の面でとても大きなポイント。「可能な限りの安全が欲しい」という場合には、ハードウェアウォレットを選択するよりほかにありません。
しかし、最近のソフトウェアウォレットでは、しっかり安全対策がなされたものも多く登場しています。
特に自身の端末にのみ秘密鍵情報を保管し、サービス側のサーバーとそれを共有しないクライアント型のウォレットは安全性が高いとされており、高いレベルで安全性と利便性を両立するソフトウェアウォレットも珍しくなくなりました。
こういったソフトウェアウォレットを選ぶことで、安全性の部分はある程度担保することが可能でしょう。
ソフトウェアウォレットの一般的な使い方
ソフトウェアウォレットを利用するためにはまずアカウント登録が必要です。一般的に使いやすいと言われているウォレットについては、登録周りも親切に設計されていることが多いので、迷うことはないでしょう。
保管方法は、自身のウォレットにあてがわれたアドレスに送金をおこなうだけ。こちらもそれほど難しい操作はありません。
誤ったアドレスに送金してしまうと、そのまま資産が消失してしまうこともあるようなので、入力したアドレスが正しいか確認するようにしましょう。場合によっては少額の送金で試してみるという予防策も必要です。
時折、自身のウォレットのパスワードを忘れてしまう人がいます。
ほとんどのウォレットでは、アカウント登録時に12単語からなるバックアップキーを発行しており、ウォレットの情報を復元するためにはこれを入力するしかありません。
ウォレットを使う上でもっとも大切なことは、このバックアップキーの管理と言えるでしょう。
また、上述のクライアント型のウォレットでは、安全への配慮からサーバーにユーザーの情報を保管していません。バックアップキーさえ思い出せない場合には、自身のウォレットを復元する術がなくなってしまうので、細心の注意が必要です。
おすすめのソフトウェアウォレット
MyEtherWallet(マイイーサウォレット)
MyEtherWalletは、イーサリアムやイーサリアム系のトークンをまとめて保管できる、ブラウザ型のウォレットです。
一見、ユーザーの秘密鍵をサーバー上で一括管理している取引所のウォレット機能と変わらないように見えますが、そんなことはありません。
MyEtherWalletでは秘密鍵の管理をユーザーの端末に任せています。なので、攻撃によってあなたのウォレットの情報が流出する心配はありません。
イーサリアムやイーサリアム系のトークンを保管するのなら、非常におすすめのウォレットです。
Ginco(ギンコ)
お次は国産のソフトウェアウォレット、Ginco。使いやすいインターフェースとセキュリティ性の高さが売りのスマホウォレットです。
こちらもサーバーにはユーザーの情報を保管しないクライアント型のウォレットとなっており、今やクライアント型である点は有用なソフトウェアウォレットの最低条件かもしれません。
対応通貨も順次拡大しており、今後の展開も注目される人気のソフトウェアウォレットです。
Gincoは2018年8月現在、iOS版のみの提供となっています。Android版については今後準備が整い次第リリースされる予定です。
Bitpie(ビットパイ)
Bitpieもまた、使いやすいインターフェースやセキュリティ性に定評のあるスマホ用のソフトウェアウォレットです。
豊富な取り扱い通貨や、通貨同士の交換・レンディングの機能があることもBitpieの大きな魅力。総合能力の高いスマホウォレットということができるかもしれません。
Bitpieは専用のハードウェアウォレットBITHDも展開しています。今後日本でも発売を予定しているので、取引所での仮想通貨管理を卒業して、BITHDとセットで資産を安全管理するのも◎。
仮想通貨の安全管理にソフトウェアウォレットの利用は最低ライン!
ソフトウェアウォレットはウォレットの中でも、非常に扱いやすいタイプのウォレットです。
取引所での管理を卒業して初めてウォレットを使うという人にはぴったり。まずは安全管理の最低ラインであるソフトウェアウォレットから、利用するウォレットを探してみてはいかがでしょうか?
また、記事内でも説明したとおり、ソフトウェアウォレットの中にもさまざまな種類があります。使い慣れるまではいろいろなところでおすすめされているウォレットを使い、少しずつ自分に合うウォレットを見極めていくのも良いかもしれません。紹介した3つのソフトウェアウォレットから、最適なウォレット探しを始めてみませんか?